• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

Kazuko Takebayashi Official Site

  • ホーム
  • プロフィール
  • ディスコグラフィー
  • 活動記録
  • ショッピング
  • お問い合わせ

2015年7月大三島コンサートご報告

2015年7月大三島コンサートご報告

 

「PPAYERS CIRCLE 祈りの歌 祈りの輪 チャリティーコンサート」 IN 大三島

夏休み特別企画として、今回は1日を通じて「命の大切さ」をテーマに、
午後からワークショップ付きのコンサートに試みました。
おかげさまで、お天気に1日恵まれ、午後には虹がかかり、夕暮れの穏やかな瀬戸内海。
山、空、海、人、踊り、音、祈り。。ここに全てがある贅沢な時空間となりました。

2015年7月19日 大三島ツアー行程表

鶴姫祭り→ 多々良しまなみ公園(待ち合わせ) →大山祇神社 内宮で15名でみんなでご祈祷 →生樹の御門(いききのごもん) 3000年のクスノキに会う →おひさまの家でお夕飯 →花火大会 →おひさまの家、 みんなでお泊り

 

2015年7月20日

「PPAYERS CIRCLE 祈りの歌 祈りの輪 チャリティーコンサート」IN 大三島

◆「ご先祖ワーク」
◆「ひかりのおむすび」
◆「祈りのコンサート」

順を追って写真、レポートをまとめてみました。
◆「ご先祖ワーク」

自分の命の元のご先祖を9代さかのぼると、1000を越えた人の命の結晶として自分の存在がある事を、絵で描き表す事で深く体感。

講師の園田ばくさんがレポートまとめてくれました。

■ご先祖ワーク講師 園田ばくさん
大三島での「ご先祖ワーク」本当の学校の教室で行いました。
まずは、応援ジャンケンというゲームからスタート。
応援じゃんけんは、まずは二人でジャンケン。そして負けた方 が買った人の背後に周りその人の応援をするのです。
2対2、4対4、そして8対8になると応援する7人と相談をして、 代表としてジャンケンをしてもらいます。多い時には32対32の ジャンケンになることもあります。
応援する側も応援する側も、ひとりではないことを体感できる。
まさにご先祖からの応援を体で感じるワークです。今回は赤ちゃんを 抱いた方や、小学生の女の子が勝ち進みました。みんな本気で応援!
まさにご先祖様の気持ちを感じた応援ジャンケンでした。
ジャンケンでつながる感覚で一汗かいたら、いよいよご先祖ワークです。
ワークでは自分から始まるご先祖を絵にしていきます。
自分から二本の線を伸ばして、お父さん、お母さんを描く。お父さん、 お母さんからそれぞれ二本の線を出して、おじいちゃん、おばあちゃん をそれぞれ描く。
ここまでで、両親二人。おじいちゃん、おばあちゃん4人の計6人の 先祖に守られていることがわかります。
その次の代は8人、16人、 32、64、128、、、9世代を描くと合計1022人のご先祖が つながる命の絵が完成です。
描いたそれぞれの絵を頭の上にかざしながら、自由に動いて頂いて、 出会った人のご先祖をふくめた今眼の前にいるひとと
「出会いましたね。ありがとうございます」という声をかわします。
ただ、目をみつめ、その人につながるご先祖の絵を見ているだけで、 なぜか涙がで出そうになります。
しっかりと守られて生きていることに 自動的に感謝の念が生まれました。
そして、今度は子どもたちの出番です。縦5m横7mの大きな模造紙 に乗ってもらい、手のひらで絵の具をスタンプしてもらいます。
足の裏にも絵の具をぬって、足型でもご先祖を描いてあっというまに、 大きな大きなご先祖ワークの出来上がりです。
みんなで作った大きなご先祖。きっといくつになっても思い出すこと でしょう。
応援ジャンケン、ご先祖を描くワーク、大きなご先祖ワーク。 それぞれに、体と手を使って命のつながりを感じたご先祖ワークでした。

 

◆「ひかりのおむすび」
土、太陽、水、沢山の栄養をいっぱい受けたお米。そのすべての命を含んだお結びをいただく事により、命を繋いでいることを感じます。
この時間に「ご先祖ワーク」を通じ、更に「命のつながり」を感じて頂きました。
大三島コンサート主催の今村有佐さんにレポートお願いしました。
【ひかりのおむすび】
今回のコンサート開催は瀬戸内海に浮かぶ愛媛県の大三島、飲食店が少なくコンサートが終わるころにはどこの閉まっているところです。
加寿子さんと一緒に考えたのが気軽に頬張れるおむすびとお漬物をコンサート前に食べていただくという案でした。
このおむすびを作ってくれたのは東京からのスタッフと、大三島の方と共同で作りました。
その名も「おむすび隊」。
炊きたてのアツアツのごはんを一つ一つ丁寧に、食べていただく方の笑顔を思い描きながら丁寧にむすんでいきます。
おむすび隊の笑顔は常に最高♪それはそれは愛情いっぱいで出来上がったと思います。
コンサート開演前に一人ずつ配られたひかりのおむすびとお漬物、差し入れでいただいたさくらんぼ。
手に取ってくださった方からは「あら!おむすびがあるの?嬉しい!!」と喜びの声をいただきました。会場で円座になり、ひかりのおむすびを頬張る様子は「同じ釜の飯を食べる」風景そのもの。
心は解きほぐされ、自然と笑顔が浮かびます。
ちょうどいい具合にお腹が満たされたところでコンサートスタート。
笑顔はコンサートが終わるまでそのまま続きました。
ひかりのおむすび・・・
たくさんの太陽の光を浴びてできたお米はとても神聖です。
水と塩とで優しく両手で包まれた
塩むすびは日本人はみんなが大好きな一品。しかも握った人、握り方によって味が変わるほど不思議なのが塩むすび。
飲食店が少ないだからこそできた企画がこれほどまでに嬉しい内容になるとは予想していませんでした。
コンサートに参加してくださったみなさま、スタッフのみんなに感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
———-

また「ひとりひとつの命の灯り」として手作りキャンドルも、お結びの時間に作りました。

◆「PPAYERS CIRCLE 祈りの歌 祈りの輪チャリティーコンサート」
目の前に海がある廃校をステージとしてお届けしました。
第1部 校舎内会場
学校の中のピアノのある大会場に島の皆さま老若男女が50〜60名集まってくださいました。
ピアノは大野敦子さん
彼女のピアノはとても歌い手を乗せてくれます。オペラの曲から踊り付きのトトロの散歩まで、幅広くお届けしました。
島の皆さんは優しい方ばかりで、女性はしみじみと歌を聴いて下さったり、眉間に縦皺の一見怖そうなおじさまはトトロを一緒に手振りで踊ってくれました。会場はとても盛り上がりました!

第2部 夕暮れの浜辺にて

足の悪い方も喜んで目の前の浜辺へと移動してくださいました。
辺りは夕暮れ、桃色紫色の空と穏やかな青い海。蝉の鳴き声と時々小さな波の音が聞こえてきます。

まずは、「自分を愛する」詩の朗読からスタート。
そして、夕陽が沈む頃。キャンドルに火を灯し、それぞれのキャンドルの炎を感じていきます。沖縄からフラのゲスト西島尚美さんに踊って頂き「What a Wonderful World」をアカペラでコラボしました。 フラ仲間の大井まみさん、森下真夕さんも西島さんと一緒に踊りを披露してくださいました。
舞台からお客様に手振りで呼びかけ、途中でひとりふたりとお客様も舞台に上がり、フラを踊ります。私もつられて一緒にフラを踊る初体験をしました。ラストの時には約10名近く舞台で踊っていました。
静かにひろがる波紋の様な美しい夕暮れの時間でした。

コンサートは進みます。
キャンドルの灯りに命を感じて頂きながら薄闇の中。一度全員でキャンドルを消します。
あたりは、闇に包まれます。

「ひとりの灯火」がどれだけ明るいかを知り、自らの灯火も相手を照らし、自分も照らされてる。そうお互いに命で照らしあっている。

そんな事を感じているのではないでしょうか

そして。。。またキャンドルを消すのです。

なぜ、そんな事をするのか。。。

それは命は永遠に続き再び巡ることを、 感じて頂くため。

命の喜びを新しい炎から感じ
今、ある限りある命にも喜びを感じる

そんな時間がコンサートのラストなのです。

こうして、愛媛県今治市大三島で行われた「PRAYERS CIRCLE 祈りの歌 祈りの輪チャリティーコンサート」は静かに終了しました。

帰り際に
「涙が止まりませんでした」
「また来てくださいね」
など言葉を沢山頂きました。

ほんとに心優しい島の皆さんが大好きになりました!また、ふるさとがひとつ増えました。

また、遊びに行きます!
一緒にすごしましょう。

このような空間時間はとてもひとりでは出来ません。
みんなの力を集めてはじめて完成を見るものだと思います。

最後になりましたが、関係者の皆様、スタッフの皆様、日本全国より大三島のあの日のあの時間にお集まり頂きました皆様に厚く御礼申し上げます。

写真 折山賢さま

 

大三島コンサート お客さまのご感想
WさまFacebookより
ソプラノ歌手竹林加寿子さんのチャリティーコンサートに行ってきました。
ピアノ大野敦子さん 沖縄からはフラのスペシャリストも参加あり。
屋外で聴かせていただいたアベマリアは涙が出てくるほど感動でした。
観客数 40〜50名 小さき波の音を聞きながら キャンドルを点けて夕闇のなかでの素敵な 世界でこの瞬間だけのコンサート。こころ温まる手づくり感いっぱいの会場でした。
大阪城ホールなど数多くのコンサートには行ってますが もしかせずとも 今までで最高のコンサートだったと思います。今日の日は一生忘れることはありません。そのくらいの感動でした。
主催者の皆さんに感謝です。ありがとうございました

Wさま撮影

NさまFacebookより
ひまわりの芽が出た~
この前、
大三島でもらった、ひまわりの種。
悠介が植えた、ひまわりの種。 毎日、暑いなか…芽を出してくれました~
これからも、お日さまに向かって
どんどん大きくなっていくんだろうなぁ(*^▽^*)
成長を楽しみます
鈴木さま
7月18日~20日と大三島に行ってまいりました!
しまなみ街道を降りると、そこはもう神の島。
自然豊かなこの島の1泊目は、古民家「おひさまの家」でした。
10名を超える、日本各地から集まってきた男女が まるで親戚のように長テーブルを囲んで、一緒にご飯をたべたり 大山祇神社にお参りしたりと、 まるで『大人の夏休み』!
丁度、島のお祭り「鶴姫まつり」も開催していて、
お神輿に興奮したり、夜の花火を堪能したり、思い思いに島の夏をたっぷり味わいました。
そんな、都会では味わえないような濃い1日を過ごした後は、
いよいよコンサート会場の、ふるさと憩いの家へ。 海に面した廃校を宿泊施設にした、ノスタルジックな場所で まず、ご先祖とのつながりを感じる「ご先祖ワーク」を開催。
この日のために島に集まったみんなで、それぞれのご先祖との縁を感じたり、 子供たちに手伝ってもらって、大きなご先祖のつながりを描いたりして、 のどかな時間を過ごしました。
夕方からはお待ちかね、加寿子さんの祈りのコンサート。
さらに島中から集まった老若男女が、大野さんのピアノと、加寿子さんの歌声に酔いしれました。
夕暮れには、ろうそくをともしたペットボトルを持って、海辺で第2部を開催。
沖縄から駆けつけてくれたフラダンサーのみなさまの踊りと、加寿子さんの歌声と、 海風になびくろうそく、波の音、そして集まったみなさんの影が、なんとも幻想的で 大自然に抱かれたような、夏の祈りでした。
忙しく暮らしている昨今の毎日、当たり前だからこそ忘れがちになっていた「命の喜び」。
自然と人を通じて、改めて感じ、味わうことができた、大三島でした。

Primary Sidebar

天の歌声 竹林加寿子

Copyright © 2025 Kazuko Takebayashi Official Site All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • ディスコグラフィー
  • 活動記録
  • ショッピング
  • お問い合わせ